5月30日(火)、地震が発生した後に引き渡しが必要になったことを想定した訓練を行いました。
この訓練は、引き渡しの手順を確認するために、毎年行われています。今回の避難では、子どもたちは頭を保護し、静かに集合するということがしっかりできていました。引き渡しも保護者の皆様のご協力で、手順通りに行うことができました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
5月30日(火)、地震が発生した後に引き渡しが必要になったことを想定した訓練を行いました。
この訓練は、引き渡しの手順を確認するために、毎年行われています。今回の避難では、子どもたちは頭を保護し、静かに集合するということがしっかりできていました。引き渡しも保護者の皆様のご協力で、手順通りに行うことができました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
5月25日(木)、1年生に「こんにちは1年生」の取材のため、ぴょんぴょんネットが来られました。この日は、算数の学習をしているところを見ていただきました。一人一人、将来の夢などを聞きながら、録画をしていただいています。まだ、取材ができていない部分がありますので、放映日等が決まりましたら、マチコミ等で連絡したいと思います。
5月25日(木)、プール掃除を全校で行いました。
天候にも恵まれ、各学年で掃除する場所を分担して、プール使用に向けて、更衣室、トイレ、プールサイド、プール内を清掃しました。
プールサイドやプール内には、苔や泥などもたくさんあり、きれいにするのに時間はかかりましたが、みんな熱心に取り組み、見違えるようになりました。来月のプール開きがとても楽しみです。
少し肌寒い日とはなりましたが、運動会を行うことができました。
子どもたちの一生懸命に競技する姿や、友達を全力で応援する姿、係の仕事を頑張っている姿に、とても胸を打たれました。
地域の皆様、競技へのご協力や心温かい拍手、片付け等まで大変お世話になりました。
本年度初めての避難訓練がありました。
今回は、理科室からの出火という想定で、児童、職員の動きを確認しました。
無事校庭に全員が避難できましたが、今年度初めて体験した1年生は慣れないこともありました。その他の学年はこれまで通り、決められたことをしっかりと守って避難することができていました。
消防署の方からは、迅速かつ落ち着いて避難することの大切さについて教えていただきました。また、「静かにするのは、煙を吸わないためでもあるんだよ」とも教えていただきました。
訓練後は職員が消火器を使って初期消火の練習も行いました。
4・5・6年生を対象に、「とっとり学力・学習状況調査」が行われました。
この調査の目的は、「学習した内容がしっかりと身に付いているのか」という従来の学力調査の視点に、「一人一人の学力がどれだけ伸びているのか」という新たな視点を加えることで、子どもたちの成長を促すことです。
難しい問題もありますが、時間いっぱい粘り強く取り組んでいました。結果は、夏ごろをめどに返される予定です。昨年度実施した5・6年生は、昨年度からの伸びを意識して結果を見ていきましょう。
春の訪れを感じる穏やかな天気に恵まれ、卒業証書授与式が行われました。 卒業生16名の初めて見る制服姿に、在校生も目を輝かせていました。 卒業証書授与の際、将来の夢を語る卒業生の声が、体育館いっぱいに響き渡りました。 6年生は今まで在校生をリードして、お手本となる立派な姿を見せてく...