毎年この時期、用瀬小学校の4年生は、千代川の水生生物調査を行っています。この日も4年生全員が、千代川の水生生物調査を行いました。PHを調べたり、千代川に入って、捕まえた水生生物を虫眼鏡等を使って、分類したりしていきました。意外に生物が多いこと、水がとてもきれいなことに驚いていました。大変貴重な体験をさせていただきました。
今回の取り組みは、国土交通省、シンワ技研の皆様に安全を確保していただいたり、準備をしてくださったりと大変お世話になっています。本当にありがとうございました。
毎年この時期、用瀬小学校の4年生は、千代川の水生生物調査を行っています。この日も4年生全員が、千代川の水生生物調査を行いました。PHを調べたり、千代川に入って、捕まえた水生生物を虫眼鏡等を使って、分類したりしていきました。意外に生物が多いこと、水がとてもきれいなことに驚いていました。大変貴重な体験をさせていただきました。
今回の取り組みは、国土交通省、シンワ技研の皆様に安全を確保していただいたり、準備をしてくださったりと大変お世話になっています。本当にありがとうございました。
6月28日(水)、6年生で授業研究会が行われました。6年生の学級会の様子を多くの人に見ていただきました。この日は、「学校全体を盛り上げる活動」をしようと、6年生が熱心に話し合いました。取り組む内容を考え、その中でどんな工夫をしようかと話し合いました。この話し合いの内容が、具体的に実行されるのが楽しみです。6年生、全校のためにありがとう!
6月25日(日)、早朝より自治会の皆様にお世話になり、学校の草刈りをしていただきました。前庭、校庭、中庭、校舎裏、丘の坂道など、本当に丁寧にきれいにしていただきました。見違える環境で学習することで、子どもたちも大きな力をいただくことになります。本当にありがとうございました。
6月24日(土)、PTA教育フォーラムがありました。「子育てのキーワード」と題して、中西先生に講演していただきました。自己肯定感を高めたり、コミュニケーションスキルを高めたりする方法など、いろいろなヒントをいただけた講演会でした。
志尚の時間に、3年生は用瀬運動公園を訪れました。用瀬運動公園では、管理をしておられる社長さんに直接、子どもたちの疑問に答えていただきました。桜が10月にも咲くことや、社長さんの運動公園に対する思い等も聞くことができ、子どもたちは運動公園に対する見方もずいぶん変わったようです。
社長さんからは、滑り台用の敷物の貸し出しを受けたり、鯉のえさをいただいたりして、運動公園を楽しむこともできました。本当にありがとうございました。
今年度、第1回の学校運営協議会を行いました。まずは、全校の授業を参観していただき、学校の様子を知っていただきました。
協議会では有本会長の挨拶の後、今年度の学校経営方針について承認をしていただきました。
学校運営協議会では、子どもたちの学力の問題、居場所のあり方について話し合われました。皆さんからいただいた意見をもとに、しっかりと学校運営をしていきたいと思います。本年度、よろしくお願いします。
春の訪れを感じる穏やかな天気に恵まれ、卒業証書授与式が行われました。 卒業生16名の初めて見る制服姿に、在校生も目を輝かせていました。 卒業証書授与の際、将来の夢を語る卒業生の声が、体育館いっぱいに響き渡りました。 6年生は今まで在校生をリードして、お手本となる立派な姿を見せてく...