11月19日(土)、新型コロナウイルス感染症の影響がある中ではありましたが、令和4年度の学習発表会が行われました。各学年とも工夫を凝らしながら、学習してきたことを発表しました。
はじめのあいさつ
1年生「くじらぐも」
国語の学習時間委学習した大好きな「くじらぐも」の話を元気いっぱい発表しました。
4年「守り隊 出発・進行!」
11月19日(土)、新型コロナウイルス感染症の影響がある中ではありましたが、令和4年度の学習発表会が行われました。各学年とも工夫を凝らしながら、学習してきたことを発表しました。
はじめのあいさつ
1年生「くじらぐも」
国語の学習時間委学習した大好きな「くじらぐも」の話を元気いっぱい発表しました。
先週に続いて、5年生が裁縫ボランティアの方6名にお世話になって、エプロンづくりをしました。今回の支援のおかげで、ほとんどの5年生がエプロンを仕上げることができました。ボランティアの皆さん、2週にわたって支援していただき、ありがとうございました。
11月2日(水)に裁縫ボランティア6名に来ていただき、5年生がエプロンづくりをしました。ミシンは2種類あってそれぞれにやり方が多少異なり悩むところですが、ボランティアさんのおかげで、5年生は順調に学習を進めることができています。いつもありがとうございます。
2年生が大村方面に校外学習に出かけました。あいにくの雨となりましたが、バスに乗って大村まで行きました。バス停やバスの中では、バスの運転手さんや乗客の方が優しく声をかけてくださいました。
馬橋に着くと、まずは大安興寺に行きました。住職の櫻井さんにお寺がいつ建てられたのかやどんなことをされているのか、またどんなものがあるのかを尋ねたり、お寺の中を案内していただいたりしました。50年に一度しか見られない場所もあり、驚いた様子でした。
大村公民館では、谷村館長さんに公民館ってどんな所かを教えていただいたり、どんな思いで仕事をされているのかを尋ねたりしました。
多くの方に接し、たくさんの地域愛を感じた日となりました。
10月31日(月)に、就学時健康診断、並びに「子育て親育ち講座」がありました。
来年度入学予定の園児たち17名が、健康診断を受けました。子どもたちが健康診断を受けている間、保護者の方には、「子育て親育ち講座」がありました。元小学校長の松本先生から「家庭と学校の役割」と題して、講演をしていただきました。自身の経験と重ね合わせながら、子育ての際に大切にしていきたい心構えをたくさん話していただきました。
春の訪れを感じる穏やかな天気に恵まれ、卒業証書授与式が行われました。 卒業生16名の初めて見る制服姿に、在校生も目を輝かせていました。 卒業証書授与の際、将来の夢を語る卒業生の声が、体育館いっぱいに響き渡りました。 6年生は今まで在校生をリードして、お手本となる立派な姿を見せてく...