良い天気に恵まれ、マラソン大会を迎えることができました。
日頃児童たちは、登校するとすぐに校庭に行き、黙々と走って一生懸命練習を頑張っていました。
また、月・水・金の業間マラソンでは、走るのが苦手な児童もそれぞれのペースで練習をしてきました。
本番では、自己ベストを目指し、素晴らしい走りをしました。児童にとっても、満足のできる走りができたのではないでしょうか。
保護者の皆様の応援も児童たちの力となったことと思います。ご声援ありがとうございました。
良い天気に恵まれ、マラソン大会を迎えることができました。
日頃児童たちは、登校するとすぐに校庭に行き、黙々と走って一生懸命練習を頑張っていました。
また、月・水・金の業間マラソンでは、走るのが苦手な児童もそれぞれのペースで練習をしてきました。
本番では、自己ベストを目指し、素晴らしい走りをしました。児童にとっても、満足のできる走りができたのではないでしょうか。
保護者の皆様の応援も児童たちの力となったことと思います。ご声援ありがとうございました。
10月24日(火)、5年生のエプロンづくりに裁縫ボランティアの皆様に来ていただきました。裁縫に慣れていない子どもたちにとって、裁ちバサミを入れる場所、どこを縫っていけばいいのか悩むところの多い学習です。また、ミシンも子どもたちにとっては、初めての挑戦です。糸の関係でトラブルも多いのですが、たくさんのボランティアの皆様に支援していただきました。ありがとうございました。
10月23日(月)、健康委員会が企画していたドッジボール大会を行いました。インフルエンザの流行等で延期になっていましたが、ようやく行うことができました。全校で行うドッジボールはやはり迫力があります。一生懸命キャッチしようと挑む子、取ったボールを下級生に譲る子、いろいろな子どもたちの姿を見ることができました。優勝は緑組でした。
10月19日(木)、第2回学校運営協議会がありました。学習参観をしていただいた後、今年度の学校の様子、学校評価、学力状況等について、話し合っていただきました。また、地域の協働のあり方についても意見をいただきました。
10月19日(木)、5年生が社会見学に行きました。天候にも恵まれ、すべての日程を楽しく見学させていただきました。
この日は、「海と大地の自然館」、鳥取砂丘ジオパークセンターを中心に説明を受けたり、見学させていただいたりしながら鳥取砂丘や山陰海岸の生い立ちについて学びました。遊覧船で、海上から見た山陰海岸はとても素敵でした。
10月18日(水)、田中先生との最後の手話学習の日、デフリンピックで活躍された前島さんとの交流をしました。いろいろなところでご活躍されている方との出会いは、子どもたちの力にもなり、大変楽しい交流となりました。
デフリンピックでの活躍の様子、その時のメダルやユニフォームも見せていただきました。最後は、「ありがとうの花」を手話で歌いました。田中さん、前島さん、本当にありがとうございました。
10月18日(水)、佐治小学校の2年生と「2年生、おもちゃランドへ ようそこ!」と題して、生活科「うごくおもちゃ」の学習で交流会を行いました。
佐治小学校の2年生となかよしゲームをしたり、おもちゃで一緒に遊んだりして交流しました。2年生みんなで力を合わせ、工夫して取り組むことができた交流会でした。
10月16日(月)、用瀬小学校で就学時健康診断と「子育て親育ち」講座がありました。「子育て親育ち」講座がでは、田中先生を講師に絵本なども紹介していただきながら、親としての心構えをわかりやすく話していただきました。
10月17日(火)、天候にも恵まれ、4年生が社会見学に行きました。この日行ったのは、いなばエコ・リサイクルセンター、江山浄水場、リンピアいなばの3か所です。自分たちがごみとして捨てたものがどのようになっているかを学んだり、水道水ができるまでの仕組みについて学んだりしました。
春の訪れを感じる穏やかな天気に恵まれ、卒業証書授与式が行われました。 卒業生16名の初めて見る制服姿に、在校生も目を輝かせていました。 卒業証書授与の際、将来の夢を語る卒業生の声が、体育館いっぱいに響き渡りました。 6年生は今まで在校生をリードして、お手本となる立派な姿を見せてく...